「人のためは自分のため、自分のためは人のため」
結局、
人の為にと思ってすることは、自分の為だったり、
逆に、
自分の為にと思ってしていることが、人の為になっていたりします。
たとえば、
人からの頼まれごとを引き受けてあげる。
やってあげたい!という気持ちからなら、もちろんいいんでしょうが、
もしこれが、
「嫌われたくないから、断れない」
「嫌な人って思われたくないから、断れない」
なんて理由からなら、それは自分を守る為のガマンになっているかもしれませんね。
ガマンして、嫌々する行動って、顔つきや行動でわかるような気がします。
そうしたら、頼んだ相手はどう思うでしょうか?
なんだか申し訳なく感じさせちゃったり、
次から遠慮して声をかけてくれなくなったりするかもしれません。
もしかしたら、
「言ってくれたらよかったのに!」と怒り出す人もいるかもしれませんね。
反対に、
勇気をもって、その頼まれごとを断っていたら?
もしかしたら、
「ちゃんと断っていいんだな~」
「自分のこと優先させていいんだな~」って、
相手に勇気を与えている可能性だってありますよね。
昔、友人が言ってました。
「自分のこと優先させても、相手のこと優先させても、
迷惑かけるときはかけるし、その度合いは変わらない気がする」って。
私も、彼女の意見に賛成です。
どうせかける迷惑なら、自分が思うようにやってかける迷惑のほうがいいし、
同じように、どうせ誰かに影響を与えるなら、自分らしく生きて影響を与えられる方がいいな~、と思うのです。
この記事へのコメントはありません。