最近のこんな環境なので、子どもたちが3人とも実家にお泊りで、
思いがけず、時間に余裕のある日々を過ごすことになった私です。
最初の日の夜こそ静かで寂しさを感じたものの、自分時間を満喫!
ただいま2週間目に突入。
そこでたくさんの気づきがあるので、シェアしたいと思います。
なかでも、
① 普段、子どもたちのことに全然、手をかけていないと思っていた私ですら、
「めっちゃ頑張ってたんや~ん!!」と気づく。
② 2週目に入り、なんだかな・・・もの足りないような・・・
その心は?!
な~んだ、私、やりたくて、やらせてもらってたんだ~!!
なんのこっちゃ(笑)!?
え~、どういうことかと言いますと、
もう子どもたちも、ある程度大きくなったこともあって、普段はぜんっぜん手をかけていない私。
でも、そんな私ですら、子どもたちの帰宅時間にはなるべく家にいたり、
ご飯の時間に合わせて準備をしたり・・・
実は子どもに時間合わせて、けっこう頑張ってるんだな~、と気づいた(笑)
それで、いつもは「もっと時間が欲しい!!」って思ってて、
自分の時間を子どもに奪われているような気すらしていたんだけど・・・
実は!!
自分がやりたくてやってたんだな~、って気づきました。
私が、子どもの帰宅時間には家にいたいから合わせて帰っていた。
私が、子どもたちとご飯を食べたいから、時間を合わせていた。
私が、栄養あるもの食べてほしいから、料理をしていた。
などなど・・・
子どものために~!って思ってしていた行動って、
実は全部、自分がやりたくて、そうさせてもらってたんです。
たとえば、子どもにご飯を食べさせることだって、仕上げ歯磨きをすることだって、
習い事の送り迎えをすることだって、全部そう。
もしも嫌なら、やめてもいいんです。
やめてもいいのに続けてるのは、
そうするメリットや
やらないことで起きるデメリットが自分に返ってくるから・・・
「わたし、嫌なのに、なんでやってるのかな?」
「子どものためって思ってるけど、ホントかな?」って、
一度じっくり考えてみるといいです。
わたしの場合は、「仲の良い家族」というメリットが欲しいから、
その実現のために、自分の時間を削って、子どもたちに合わせ、
子どもたちも、それに合わせてくれていた・・・!!
これって、人が持ってる「貢献したい」って欲求でもあります。
つい数か月前まで、「社会に出て貢献したい」って思ってた私・・・
家の中で、ちゃんと貢献させてもらえてたってワケですね。
どうせやるなら、「あんたたちのせいで~!」なんて思わず、
きもちよ~く、やさしい気持ちでしてあげたいですよね。
そのためには!!
やっぱりやっぱり、
自分の心を満たしておくことが、本当に大事。
ここが満たされていないと、
「やってあげてるのに!!」ムキ~!
ってなりますからね。
自分がやりたいからとはいえ、いつも頑張っている自分を褒めてあげましょう。
「やってあげたい」だなんて、なんて愛にあふれた自分なんでしょう!
って、自分の中の愛を自覚しましょう。
つきあってくれる家族に感謝しましょう(笑)
この記事へのコメントはありません。