気づくと、9月も中旬ですね。

ブログはお久しぶりですが、読みに来てくださり、ありがとうございます。

 

今日は、今まで「なんとな~く」で思っていたことが

言葉につながりました。

 

みなさんは、自分の好き嫌い、やりたいこと、やりたくないことって

明確ですか?

 

明確にするときの、重要な基準は

 

「私が好き・やりたい」かどうか。

=「私のwant」かどうか。

 

子どものため、相手のため、になっていないか?
(あと、他人の目を気にしてないか、とかもそうですね)

 

 

で、嫌いなことを考えてて、気づいたことを。

 

たとえば、ママたちって、「子どものため」ってなりがちですよね。

それは・・・

「自分がしたいこと」ですか?

それとも「仕方なく」?

 

もし、「仕方なく」で、子どものためって思ってても、

「こんなにやってあげてるのに!」「感謝してよ」

という見返りの気持ちがあるなら・・・

それは、残念ながら、エゴなんです~(;゚Д゚))ノ;)!)!)
(そもそも、子供は「頼んでないし」って思ってるかも・・・?!)

 

じゃあ、もし、「仕方なく」だけど、見返りは求めてないなら・・・

自分のwantですよね?

子どもが困るかも、とか

子どもに喜んでもらいたいっていう

愛情や、優しさから、「やってあげたくて」やってるのではないでしょうか?

 

たぶん、

「実は自分のwantだった」ってことに、

気が付いていない人が、とっても多いんじゃないかな~という気がします。

 

家事や子供のことって、自分の時間を割くし、

早く終わらせたり、できるならやりたくないことも、たくさん。

よ~くわかります。私も同じだもん。

 

でも、実は・どうせ・自分が好きでやってて、

家族のために「やらなくちゃ」って思ってるんだったら、

それはきっと、「家族のためにやりたい」んです。

 

だから、

「めんどくさい」「いやだわ~」とか思うし、思ってもいいんだけど、

「家族のために、家事やってる私、優しいな~」とか

「大切な子どものために、やってあげることができるって、幸せだな~」

って、視点を変えてみると、きっと自分がちょっと誇らしく、幸せな気分になりますよ。

 

自分のwantなのか、見返りを求めているかいないか、

そもそも、本当に子どものためなのか?

深く考えてみてね。